大切なこと

NARU

2009年07月07日 23:28

もう一度、「いちばん」からの内容を再投稿します。
久しぶりにチームの皆をみての正直な感想だと思います。
すごく大事なことだと思うので、メンバーのみんなは、必ず読んで下さい。

社会人のチームとして、個人個人、仕事や学業、家庭など、母体となる生活があります。
その中で、練習に来て、お互いの顔を見て、何を感じてますか?何のために集まってますか?

以前にも、似たような事がありました。

色々な生活環境が違うからこそ、選手同士お互いを尊重していかなければ、チームとしての成長は無いと思います。
メンバーのみんなが、楽しく勝つためにどうするのか?
各人それぞれで、考えて明後日の練習に必ず集まりましょう!!。

俺も、入れ替え戦の後くらいからずっと思っていて、イライラしたりしたこともあります。
自分がプレーで出来ること、その場にいるから出来ること。
それは、それぞれ差があって当たり前です。
でも、練習に出来るだけ参加したいと思うのはなんででしょうか?
よく考えて、以下の内容を読んで下さい。



FR戦、お疲れ様でした。勝てそうで勝てなかった試合でしたが、普段練習とかに参加できていない自分からすると、みんながレベルアップしてることが実感できた試合でした。

今回はSGGKが参加できたことから、今期初めて外からゲームを見ることができました。そのことでいくつか感じたことがあったので、ちょいと書き込みしとこうと思います。

『よかったところ』
・ディフェンスの意識が向上してると感じられた点
 特に学生軍団(20含む)のDの意識とポジショニングはかなり良くなっていると感じました。攻撃時にボールを奪われても、すぐにDのポジションをとる姿勢が感じられ、そこからたくさんのチャンスが生まれていたことはチームとしても、個人としても成長できていると思います。

『もっとこうすればよいと思ったところ』
・もっと笑おう、もっと褒めよう
 得点が入ったとき、いいプレーしたとき、いいセーブしたとき、こんな時にベンチも含め、チームみんなで褒めあい、チーム全体を盛り上げよう!NARUのモットーは「楽しく勝つ」なんだから。

・ミスへの対処
 試合中にミスはつきものである。ミスが出た場合、これは修正すべき点として認識し、克服すべきであって、決して咎めあうべきではないと個人的には考えている。15が書いているようにミスに対してお互いを批判するのではなく、すぐ切り替えて、次のプレーに集中するようにしよう!

・得点後の集中力
 FRの1点目はもったいなかった。あそこは点差が開いたことでベンチも含め若干集中が緩んでいたとあとになって感じられる。18は自分のミスと言っているがこれはチーム全体のミスでもある。これからも厳しい戦いが予想されるので、どんな状況でも常に集中していられるように意識していくことが必要である。

FR戦は勝つことはできなかったが、たくさんの課題が見つかり、得るものは大きかったと思う。そこで俺なりに感じたことを書いておきたい。
・ディフェンスのセットを作ってはどうか
 フットサルには試合中にいい流れ、悪い流れの時が必ず訪れる。今回のように、先制したが途中からバタバタするというのが今後も訪れる可能性は否めない。バタバタしだしたらまずは守備から始めるというのも一つの手ではないだろうか。
・選手交代の頻度
 今回の試合は後半の出来が前半に比べて劣っていたように感じる。少なからず体力的な問題も絡んでいると思われる。攻守の切り替えが遅くなってからの交代では失点のリスクが上がるので、その前に交替していくことも必要だと思っている。また、攻撃的選手を休ませることで、後半の決定力も上がってくるのではと感じている。
・18、19の兄弟喧嘩は怖い(@_@;)
 二人の言い合いは、二人にとっては日常のことであろうが、俺的には若干怖いと感じてしまった。年上の俺が感じてるから、年下のプレーヤーも感じているのではないかと思う。試合中やハーフタイムでの二人の言い合いがチームの雰囲気に少なからず影響を及ぼしていることを自覚してほしい。二人はだれもが認めるNARUの主力プレーヤーであるから、プレーの面でも、精神的にもNARUをひっぱっていってほしい。
 
個人的な勝手な意見を書かせてもらいましたが、NARUをもっと楽しく強くするための行動であることを理解してください。7月も練習がたくさん組まれているのでそこで今回の試合の反省点を克服していき、8月の試合で楽しく勝てるようにみんなで頑張りましょう!

関連記事